ありろぐ

生まれ変わるならネコになりたい

改修工事中の道後温泉本館に愛媛マラソン特典の無料券を使って行ってきた!

こんにちは蟻人(アリト)です。

愛媛マラソン出場特典の一つに道後温泉無料入浴券があります。

有効期限が2月2日(土)〜2月11日(月)と本番の約1週間前から翌日の祝日までの10日間となっています。

マラソン当日などは混雑は必須なので1週間前の3日(日)に入ってきました。

松山に住んで20年以上になるのに、実は1度も道後温泉本館のお風呂には入ったことがありません。

なので無料券を使える日がくるのがちょっと楽しみでした。

道後温泉本館は1月15日より保存修理工事を始めておりまして、温泉に入れるのですが縮小営業になっています。
工事でどうなっているのかもリポートします。

 

工事中の道後温泉本館

工事中ということで建物の周りに足場が組まれて防音シートで囲まれているのを予想していましたが、外観はそんな無粋なことにはなっていなくて安心しました。

一見すると工事をしているのか疑問に思うほど普通の佇まいでした。

変更されている入り口

外観で変わっている点と言えば入り口に火の鳥の垂れ幕がかかっている点です。

これは工事に伴いいままで使用していた西側入り口が封鎖されて北側入り口から入るようになった為です。

案内看板がありこのように書かれています。

そして現在使用されている北口玄関がこちらです。

実は現在の建物になった明治27年から昭和10年まではこちらの北口が玄関として使用されていたそうです。
言うなれば昔の玄関が復活したと言うこと、工事でむしろレアな体験ができてるのかもしれません。

神の湯のみ利用可

工事中ということで中はかなり狭くなっています。

料金所を入ってすぐ脱衣所、お風呂となっていて小さな銭湯くらいの規模になっています。

工事に伴い男湯として使用していた2つの湯を男湯と女湯に分けて使用しているためです。

f:id:arito3:20190204060156j:plain
f:id:arito3:20190204060208j:plain
画像は公式サイトより引用

 

お風呂は一つしかなかったですが、風情のある良い造りのお風呂でした。
さすがにお風呂の写真を撮るわけにはいきませんので公式サイトの画像を引用させてもらいます。

f:id:arito3:20190204060831j:plain

画像は公式サイトより引用

丸いドーンとしたものからお湯が出ていていい雰囲気でしょ。
古い温泉って感じで凄く良かったです。

 

オリジナルタオルを購入

本館にはタオルや石鹸などの無料アメニティはありません。

持ち込まない場合は有料のレンタルがあるのでそれを借りるか販売されているのを購入する必要があります。

僕はせっかくなので『道後温泉本館オリジナルフェイスタオル(みかん石けん付) 』を購入しました。

220円とリーズナブルですし、みかん石鹸はいい香りでしたし、本館だけのオリジナルなのでいい記念になると思います。


火の鳥とコラボ中

現在道後温泉本館では手塚治虫の「火の鳥」と”道後REBORNプロジェクト”としてコラボを展開しています。

西口にはこんな看板がありますし、

北側入口の上には火の鳥のオブジェがあります。

夜はライトアップもされているようです。

愛媛マラソンで道後に宿泊予定の方はライトアップされた本館も楽しんでください。

 

そして本館のオリジナルタオルにも火の鳥ポストカードがついてきます。

おそらく期間限定ですので、やっぱりタオルは買ったほうが良いですね。

 

無旅券で入れるお風呂を紹介

無旅券で入れるのは道後温泉事務所が管理する3つの施設、

  1. 道後温泉本館(神の湯 階下)
  2. 道後温泉 椿の湯
  3. 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

となっています。そして上記3施設が一杯で札止めになった場合に、

  1. ホテル椿館(本館)
  2. ホテル花ゆづき

の2つのホテルの大浴場に入れます。

 

せっかく道後に来たのだから本館に入りたいと言う気持ちはすごくわかります。

ですがマラソン当日は本館はものすごく混雑します。お風呂の数も工事のために半分になってます。

本館に拘るなら日をずらした方が良さそうです。

マラソン後の入浴に拘るなら椿の湯か飛鳥乃湯泉にした方が良いですね。

 

椿の湯、飛鳥乃湯泉

椿の湯と飛鳥の湯泉は本館から近いところにあります。

本館に西口の正面に商店街があります。

その商店街をまっすぐ進んでアーケードから出たところに椿の湯と飛鳥乃湯泉はあります。

・椿の湯

・飛鳥乃湯泉

飛鳥乃湯泉は2017年12月にオープンしたばかりのまだ新しい施設ですので新しいのが良い方はこちらがおすすめです。

 

工事中だからいつもと違う道後温泉を楽しもう

f:id:arito3:20190204155306j:image

今回の改修工事は7年もの長期間かかる予定です。

お風呂が縮小されていたり、皇室専用浴室の又新殿の見学ができないなど観光的に残念な点があるのは確かです。

ですがいつもと違う入り口から入れたり、火の鳥とのコラボなどの観光客減少対策の施作など楽しめる事は多いです。

僕は初めての本館が工事中でしたがとても楽しめましたし、来て良かったと思えました。

工事が進めば改修が終わったお風呂が解放されて、今入れるお風呂が工事に入ります。

そうなったらもう一度行ってみようと思いました。

工事中でも楽しめるのでぜひ遊びに来てくださいね。

 

それでは。

タイツとお揃いで使用の『ワコール CW-X JYURYUトップ(ホットタイプ)』レビュー!冬の夜ランでも暖かいです!

こんにちは蟻人(@aritothree)です。

前回はワコールのスポーツタイツ『CW-X ジェネレータモデル』の使用感について書きました。

買って良かったと素直に思えるアイテムで大満足してます。

そのCW-Xのトップス『JYURYU』も合わせて買って使用しています。

こちらの使用感も良好ですので、今回は『JYURYU』について書いていきます。

どうして猫ってカメラを構えると撮れと言わんばかりに入ってくるのでしょうね?

 

 

ワコール CW-X JYURYUトップ(ホットタイプ)

応援金でタイツを購入しましたがまだ残金がありました。どうせなら上下をそろえようとトップスもワコールのウェアを購入することにしました。

JYURYU(ジュウリュウ)とSECOND BODY(セカンドボディ)という2種類ありましたが、どうせなら高機能の方が良いと思い『JYURYU』を選択しました。

『JYURYU』には通常のクールタイプと暖かいホットタイプの2種類あります。
今回は冬のマラソンでの使用がメインなのでホットタイプを選択しました。

こちらも1万円ほどする高級品で自分の小遣いなら絶対に選ばなかっただろう商品なので、応援金を頂いた会社の方には本当に感謝です。

サイズ感はピッタリです

サイズは”M”を選択、身長173cmの蟻人にはぴったりでした。

タイツのときも書きましたが、日本メーカーなので日本人の体型にちゃんと合わせて作られてます。
サイズ表を信じて購入して大丈夫!
海外メーカー製の商品のように大きすぎることはありません。

 

着心地はHOTモデルだけどさらりとしてます

スポーツ用インナーは大体つるつるの肌触りのものが多いです。
ですが僕の購入したものはHOTモデル、保温機能がうりになっていて裏面に起毛素材が使われています。

そのため着た瞬間から暖かそうという感想を持ちます。
起毛素材ですが毛も短くモコモコとしていないので意外と着心地はサラリとしています。
そして起毛素材というと汗を吸ってしまって発散しないという印象ですが、EVRDRYという素材を採用して吸汗速乾性能も実現しているそうです。

 

着て走ってみた感想

実際に使用してみての感想を上げていきます。

正しいフォームの継続が楽

f:id:arito3:20190128054500j:plain

公式ページより画像を引用

タイツと同じくトップスにもサポート機能があります。
詳しくは公式ページから引っ張ってきた画像を見ていただくとして、僕が感じた効果はランニング時の姿勢がかなり良くなります。

そして脇を締めるのが自然とできます。
自然と正しい腕の振りで走ることができます。
疲れてくると脇が上がってきてランニングフォームが崩れてしまいますが、JYURYUを着ていると30キロ走でも最後まできれいなフォームで走れました

 

陸上経験のある方や走り慣れている人にとっては正しい腕の振り方とかは疲れても最後までできて当たり前かもしれませんが、40過ぎてマラソンを始めた僕のような素人は意識していないとすぐ脇が上がってしまいます。

意識せずとも正しいフォームが自然とできるJYURYUはとってもありがたいです。

 

冬ランにありがたい暖かさ

HOT機能についてですが、これはかなり暖かいです。

僕は週1しか休みがないので、仕事終わりに走るほうがメインです。
夜7時から走り始めたりするんですが、冬場はかなり寒いんですよね。
愛媛は日本では暖かい方だと思いますが、夜ランはやっぱり寒いです。
気温も7〜8度ですし、太陽が出てないのことで寒さは増しますね。

今までのインナーでも走っていると3キロ位で体は温もってくるのですが、JYURYU(HOT)を着て走ると走り初めから暖かいです。
ここははっきりと違いがわかりました。
そして3キロも走るともうポカポカです。汗もいつもより多くかいています。

夜ランは今までは寒いのでジャージで走っていましたが、JYURYUを導入してからはTシャツとハーフパンツの昼と同じ装備で走ることができるようになりました。

 

吸汗速乾性能は落ちるけど十分

裏起毛素材ということで気になるのが吸汗速乾機能です。
正直に書くとやはり夏用製品と比較するとこの機能は負けてます

ですが不快かというとそんなことは全くありません

そもそもHOT機能のおかげで汗をかく量が多いのも理由の一つかもしれません。

裏起毛が汗を吸ってベタベタして気持ち悪いということもなくけっこうサラリとしてます。

夏の運動で普通の吸汗速乾インナーを着て汗をかいたときの不快感と比べると全然マシです。ちょっと比較対象がおかしいですが。

ここはやはりHOT機能との兼ね合いでどちらかを選ぶしかないですね。
僕は冬ならHOTバージョンをオススメします。

ただし夏は普通に夏用を使用したほうが無難ですね。

まとめ:冬ランには欠かせない

吸汗速乾インナーでありながら、冬向けに保温機能を備えつつストレッチ効果で正しいランニングフォームに導いてくれる、控えめに言って最強の冬用トップスです。

安い商品ではないですが、価格以上の効果がある製品だと思います。

誰かの言葉か忘れましたが迷っている方にネットで見つけたこの言葉を送ります。

「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」

 

僕は本当に買ってよかったと思っています。
JYURYUトップスで冬ラン頑張って愛媛マラソンでいい結果を残します。

それでは。

 

『ワコール CW-X ジェネレーターモデル』使用レビュー!マラソンには欠かせないアイテム!

こんにちは蟻人(アリト)です。

愛媛マラソンに出場するにあたり会社の皆さんから頂いた”応援金”。
それを使ってちょっと自分の小遣いでは手が届かなかったワコールの『CW-X ジェネレーターモデル』を購入させてもらいました。

何度か練習で使ってみまして30キロ超のランも2回してみました。
その結果長距離を走るには欠かせないアイテムだなと感じました。

今回はその感想などを書いていきます。

 

 

ワコール CW-X ジェネレーターモデルとは

コンプレッションウェアと呼ばれるもので、体の動きをサポートしたり疲労軽減や回復促進を促すことを目的とした機能性ウェアです。

アンダーアーマーやスキンズなど各メーカーそれぞれ特徴がありますが、CW-Xのコンセプトは「履くテーピング」!
タイツにテーピングの原理を組み込み、関節の保護や筋肉のサポートをしてくれます。

ラインナップは4種類、

  • スタイルフリーボトム
  • エキスパートモデル
  • スタビライクスモデル
  • ジェネレーターモデル

上が一番安く、下に行くほど値段が上がりますが機能も追加されていきます。

 

今回僕が購入したのが最上位モデルの『ジェネレーターモデル』
膝やふくらはぎなどの足回りに加えて腰のサポートもしてくれる全部入りモデルです。

f:id:arito3:20190124061700j:plain

画像は公式サイトより引用

 

 

4種類もあって迷う方のために公式サイトにはスポーツごとのおすすめも掲載されてます。

f:id:arito3:20190124060957j:plain

画像は公式サイトより引用

この図によるとマラソン仕様なら一つ安い『スタビライクスモデル』でOKになっています。
が、最上位モデルが気になって仕方がないので『ジェネレーターモデル』を購入しました。

 

使ってみての感想

サイズ感、着心地は

まずはサイズについてです。蟻人の身長は173cm、ウエストはいつも履くズボンは76cmを使ってます。
なので公式サイトのサイズ表に基づいて”M”を購入しましたが、腰回りや丈の長さなどはピッタリでした。


さすがの日本メーカー製ですね、海外製のようにいつも来ている服のサイズで買ったら大きかったというようなことは無いと思います。

 

肌に密着するアイテムなのでココは大事ですが、着心地は最高です。
下着メーカーのワコールさんが作られているだけの事はあります。
不快感は全くありません。

 

ただ装着に関しては少し大変です。
締め付けが重要なアイテムなので裾など全体がキツくなってます。
力任せに着て破いてしまってはいけないので慎重に着る必要がありますね。
着ることができてしまえば、この締め付けが筋肉を抑えてるなって感じがして心地よくなります。

 

位置合わせは重要

装着の際に位置合わせはとても重要です。
テーピングの原理が採用されたタイツですので着る際には膝の位置をしっかりと合わせないといけません。
でないと間違った部位を締めることになってしまいタイツの効果が感じられなくなってしまいます。

わかりにくい写真ですみませんが、タイルのラインと膝を合わせています。
ピッチピチなのでこれがけっこう大変です。  

魅せるデザインがイイ

この手のタイツはハーフパンツを履いて走る事も多いので、見える部分のデザインは大事ですね。
CW-Xは締め付けの方向に合わせてラインが引かれているのですが、シンプルで派手すぎずカッコイイです。
ものすごく派手なタイツもありますが、この控えめなデザインが逆に速そうでイイですね。

 

足の疲労がぜんぜん違う

f:id:arito3:20190125063506j:plain

さて実際に2週間ほど使用してみての感想です。
30キロ超のランも2回ほど走りましたが、はっきり言ってスゴイです

履かないで走っていたときは20キロを超えたくらいからふくらはぎや太ももが疲労で重くなってきます。
25キロぐらいから歩いて休みたいとの欲求との戦いになってきます。
30キロ走る頃には足を動かすのが辛くなってきて途中で屈伸をしたりして足をほぐしたりしながらの走りになります。

CW-Xを履いて走ったときはココらへんの疲労が全然違いました。
20キロ超えても全然足には余裕があり、30キロ超えたくらいで履いてないときの20キロ超に感じた足の重さが出てくる感じでした。
走っているときの足の疲労はかなり軽減されています。

ここまで違うとは正直驚きでした。
大会に向けて走り込んできて少しずつ足が長距離に慣れてきている点を考慮してもCW-Xの効果はスゴイです。

走り終えたあともまだ余力がある感じでした。

ここまで効果が実感できるとは予想外でした。

 

疲れの残りかたも違う

走っているときの疲労が違うのに加えて、走り終わってからの疲労も全然違いますね。
履いて走ったあとは翌日以降の疲れの残り方が少ないです。

具体的に言うと30キロ超走ると今までは翌日の仕事に影響が出るくらい筋肉痛が出ていたのですが、CW-Xを履いて走った翌日は全く疲労がないとは言いませんが疲れは全然軽いんです。

30キロ走った翌日は走る気にはならなかったのですが、走っても大丈夫なくらい疲労が残っていません。

 

スポーツ時には欠かせないアイテム

あのイチロー選手が契約前から愛用していて、「ユニフォームが変わっても変わることのない『もうひとつのユニフォーム』です。」とワコールの方に伝えたというのもうなずけるアイテムです。

 

僕も実際に試してみてかなり気に入ってしまいました。
値段を理由に今まで使ってこなかった事を後悔するレベルです。

タイツだけで2万円近くするので購入は少し躊躇してしまう気持ちはわかります。
走行時の筋肉痛や足の痛みに悩んでいる人には超絶オススメのアイテムですね。

 

会社の方からの応援金で購入することができましたので、これを着ていると会社の人から頑張れと言ってもらっている気持ちにもなります。 

CW-Xを着て愛媛マラソンで目標タイムクリアをしたいですね。

それでは。

 

 

CW-Xのトップス『JYURYU』も合わせて使っています。
こちらもレビューしたのでぜひどうぞ!

www.aritolog.com

 

愛媛マラソンのナンバー引換券が届いた! いよいよ大会が近づいてきました。

こんにちは蟻人(アリト)です。

2月10日開催の愛媛マラソンまであと1ヶ月を切ったのに大会運営から何も届かなくて「あれ僕は本当に抽選に受かったのか?」と少し不安になってました。

 

が、18日にやっと運営から封筒が届きました。
HPを確認したら17日に発送すると書いてありました。
モヤモヤする前にちゃんと見ておくべきですね。

 

足りないものが無いか中身を確認

早速開けて中身を確認します。
準備するのも人間ですから入れ忘れが無いとは言い切れませんので。

 

中に入っていたのは、

  1. ナンバーカード引換券
  2. 参加のご案内
  3. 道後温泉無料入浴券

の3点です。
とりあえず必要なものはちゃんと入っていたので一安心です。

あとはスポーツショップとかの広告が何点か入っていますが、これは入れ忘れがあっても問題無いので大丈夫でしょう。

 

高知龍馬マラソンのときはA4サイズの大きな封筒で届いて、中にはゼッケンとかタイム計測用チップなど沢山入っていたのと比較して愛媛マラソンの事前送付物は少無いですね。
ゼッケンやチップなどは前日か当日の受付で渡してもらえるようです。

県外参加の方なんかはこの方式がいいかもしれないですね、家に忘れるというリスクが減ります。

 

24日になっても届いてない方は運営に連絡を

お金を払っているのにまだ案内が届いてない方、郵便トラブルに合っているかもしれません。

書留とかではない普通の郵便で届くのでトラブルがあった場合の追跡などができません。

届いてない方は大会運営に連絡をしましょう。

★愛媛マラソン事務局(TEL:089-915-8460 土・日・祝日を除く10時~17時)

 

受付には本人確認書類が必要

今回の大会から受付のときに本人確認書類による確認作業が必須になってます。
運転免許証、パスポートなどが必要みたいです。

代理受付も可能ですが、その場合は当日スタート前に本人確認証類を持って確認作業をする必要があるみたいです。

県外からの方は忘れず持って行くようにしないといけませんね。

緊急連絡先は記入しておこう

意外と忘れがちなのがこの”緊急連絡先”の記入。
僕も毎回書き忘れて受付に行き、現地で書いてないことを指摘されて慌ててしまってます。

家で事前に書いておくほうが確実ですね。

 

道後温泉無料入浴券が付いてる

県外から愛媛マラソンに参加する方にとって楽しみの一つであるのが日本最古の湯『道後温泉』だと思います。

 

マラソン参加者には無料入浴券がついてきてます。

愛媛でしか味わえない良いサービスだと思います。
ただしこの券で無料入浴できるのは参加者本人のみ、お連れの方は入浴料を払う必要があるので注意してください。

 

この券では、

  • 道後温泉本館(神の湯 階下)
  • 道後温泉椿の湯
  • 道後温泉別館 飛鳥之湯泉

のうちのいずれかに入浴できます。

”マラソンを走ってクタクタになった体を道後温泉で癒やす”って最高だと思います。
ですが同じように考える方は沢山いて、マラソン大会後はめちゃめちゃ混みます。
満員になって入れないこともあります。

有効期限が2月2日〜11日までありますので混雑が嫌な方、どうしてもマラソン後じゃないとダメだと言う方以外は日をずらして入ることをおすすめします。

 

あとせっかくなら本館に入浴したいと思うのが本音ですが、道後温泉本館は1月15日から保存修理工事が始まってます。
完全閉鎖せずに営業しながらの工事なので入浴はできるのですが、”休憩室が使えない”、”入り口がいつもと違う”など少し不便になっているようです。

非常に残念ですが今後も道後温泉本館を残すための工事なのでしかたありません。
工事期間の観光客減少を食い止めるために2017年にオープンした”道後温泉別館 飛鳥之湯泉”が新しくて綺麗でオススメです。

dogo.jp

 

ちなみに蟻人は松山に20年以上も住んでいながら道後温泉本館のお風呂に入ったことがありません。
道後のホテルのお風呂には入ったことがあるんですけどね。

これって観光地の住民あるあるだと思います。
近すぎて何時でも行けると思っていて結局行ってないという。

そんな感じで今まで行ってなかったのですが、今回は折角の機会なので蟻人も入浴券を使ってみようと思います。
マラソン当日や前日は混むと思うので、1週間前の3日(日)に飛鳥乃湯泉にでも行きます。

 

本番まであと少し頑張りましょう

大会運営から引換券も届いて本番まであと少し。
気分も高まって参りました。

皆さんの練習状況はどうですか?
僕は結構手応えを感じてます、目標は達成できそうな感じです。

残り3週間なのであとは本番に向かって体調を整えていく感じですね。怪我などしないように気をつけていきましょう。

 

それでは。

故障してしまって出場できないとかなると悲しいです、

愛媛マラソン出場で会社のみんなから”応援金”なるものを頂きました。

こんにちは、2019年の愛媛マラソン出走予定の蟻人(アリト)です。
目標はサブ4達成です。

愛媛マラソンまであと1ヶ月ほどとなりました。
休日平日問わず道路を走るランナーをよく見かけるようになりました。
頑張っていきましょうね。

さて、学生時代には別に陸上などしていなかったただの市民ランナーなんですが、愛媛マラソンに出ることで勤めている会社でちょっと期待されちゃってるみたいです。

 

 

応援金なるものを頂いた

年が明けたすぐの頃です、会社の部長から呼び出されまして、
「やべっ、なんか怒られるのかな?怒られるような事は覚えがないんだけどな?」とちょっとビビりながら付いていきました。
そしたら、「愛媛マラソン頑張って、会社のみんなで応援しているから」みたいな感じの事を言われて”応援金”と書かれた祝儀袋を手渡されました。

 

「ありがとうございます」と言って受け取りましたが、正直想像していなかったことなのでその時は面食らったというか困惑しました。

 

家に帰って中身を確認、激励の言葉とカンパしてくれた人の名前が入った手紙とともに結構な金額が入っていたので驚きました。

モザイクは入れさせてもらいまいした。
だんだんと嬉しさと期待されてるプレッシャーがでてきてます。

 

使いみちは

ウェア関係を揃えるのに使わせてもらいました。

欲しかったんだけど高くてちょっと買えないなと思っていたものを買わせてもらいました。

ワコールのコンプレッションウェアCW-Xとランニング用の手袋とソックス。

CW-Xは上下とも揃えさせていただきました。
しかもタイツは最上位のジェネレーターモデルです。

今まではしま○らの安い吸汗速乾インナーをきていたので雲泥の差ですね、なんか金満ランナーみたいな装備になってしまいました。

どれほど効果があるかはまだわかりませんが、いろんなブログで絶賛されているので楽しみです。
早速30キロほど走るのに使ってみます。

 

期待に応えられるよう頑張ります

今の会社には入社してまだ1年とちょっとしか経っていません。
従業員が30名ほどの小さな会社、かつ高齢な方が多くて40代の僕が若手という現状です。
小さくて古い会社らしい暖かみがあります。

去年の高知龍馬マラソンに出るときは県外の大会とい言うことで特にこういったことはなかったのですが、今年は地元の大会と言うことで変に期待してくれてます。
こういった大会に出る社員は僕が初めてということもあるみたいです。

 

愛媛マラソンのコース沿いに会社があるのでそこで応援してくれる話もあるみたいでありがたいです。
マラソンで沿道の応援は本当に力になりますからね。
会社はまだコース前半箇所にあるので、バテて無様に走っている様は見せないで済みます。

 

頑張ったら社長から特別に報奨金がもらえるとかそんな噂も耳にしたので、マジでちょっと気合が入っています。

 

応援金を頂いたお返しはお菓子とかを買ってもしょうがない、大会の結果で示すしかないですよね。

当日怪我してたり体調不良にならないことに気をつけて過ごして、いい報告ができるように頑張ります。

 

それでは。

 

話題の厚底ランニングシューズ 『ナイキ ズームフライ』レビュー!走り方が合う人には最高のシューズ!!

こんにちは、蟻人です。

フルマラソン出走経験は2回ある程度のまあ普通の市民ランナーです。

 

2019年は愛媛マラソンに出走予定でして、レース用シューズが2回大会で使用してちょっとくたびれていたのでこの度新調しました。

 

マラソン用シューズと言ってもメーカーが色々ありますし、初心者用から上級者用まで用途も別れていて種類がホントに沢山あります。

そんななか最近一番話題なのがナイキの厚底ランニングシューズシリーズです。

2018年のシカゴマラソンで大迫選手が日本新記録で優勝した時に履いていた事でも話題になりました。

 

ソールは薄いものというこれまでのランニングシューズの常識を覆したこのシューズ、気になってしょうがない一度履いてみたいということで今回はこの厚底シューズを次のレース用に選びました。

 

トップの人達が使っているのは『ズームヴェイパーフライ4%』なのですが、こちらは価格が3万円ほどしますし、人気のため品薄で未だに入手が困難です。
フルマラソン2回程度のまだまだ初心者ランナーが靴に3万円はさすがに出せないので、ヴェイパーフライの普及版と言える『ズームフライ』を購入しました。

これも1万7千円ほどするのですが、セールで1万2千円ほどとちょっとお得に買えました。

 

実際に練習で使ってみてその凄さが実感できました。
話題になるのもうなずけるシューズだと感じました。
なので本日は『ナイキ ズームフライ』のすごいと感じた所をご紹介します。

 

シューズのレビューの参考として僕のスペックを書くと、フルマラソンは2回経験があり、タイムは2018年の高知龍馬マラソンで記録したネット4時間8分が最高、サブ4を目指しているランナーです。

 

 

ズームフライの外観、重量チェック

ランニングシューズとは思えないくらいのかかと部分の厚さですね。
つま先ぶぶんがツンと上がっているのも特徴で、履いて歩いてみるとわかるんですが前に倒れ込むような感じが強くなります。
つま先をこの形状にしたい為にかかとが厚底になっているように思えます。

 

そして靴の重さなのですが、

f:id:arito3:20181120072043j:plain
f:id:arito3:20181120072034j:plain

28cmサイズのもので実測が左が”250g”、右が”247g”でした。
厚底の割に重くないというのが印象です。

前に使っていたアシックスのゲルカヤノは27cmで”320g”ありましたから、クッション重視の靴と比べるとやはり軽く作られています。

ゲルカヤノのレビュー記事はこちら

 

走ってみた、いきなりキロ10秒もタイムアップ

届いたその日に早速使ってみました。

使ってみて感じたことは足が軽くなったようによく動くということ。
どんどん足が勝手に前に動いていく感覚です。

 

ペースなどは特に意識せずにいつもの感じで走ったのですが、タイムを見てみてびっくりしました。
キロ4分30秒台が出ていました、しかも3キロに渡って!

直近の練習のタイムと比べると一目瞭然です、キロ10秒はタイムアップしています。

真新しいシューズでテンションが上っていたのは否めませんが、それでも今までならキロ4分30秒台を出したら息が上がって2キロほどでタイムがガクンと落ちていたので、今回はそれがないことから確実にテンション以上にシューズの力でタイムが上がったと考えられます。

 

2回目のランでは14キロほど走ったのですが平均ペースがキロ5分を切ることに成功しました!!

※ちなみに2回目のランからアプリを「Runtastic」からナイキの「NRC」に変更しました(せっかくナイキのシューズになったので)
なので画面が変わってますが、使っているiPhoneは同じなのでGPSによる距離や速度計測に変わりはないと思います。

 

区間タイムを見ても2回目のランもキロ4分30秒が継続できています。
(7キロ地点でタイムが落ちているのは山登りのポイントだからです)

 

10キロ以上のランでキロ5分を切ったのは初めてだったのでかなり嬉しかったです。

 

2回のランで実証されましたが、本当にこのシューズは履き替えるだけでタイムがかなり上がりますね。
前の自分よりも早く走りたい、タイムを伸ばしたいという人にはうってつけのシューズです。

 

サブ4目標くらいでも使える、ただし走り方は選ぶ 

ズームフライはナイキのサイトではサブ3.5以上のランナー向けとされています。

僕はサブ4を目標にしているランナーなので、公式サイトの情報通りならズームフライは僕にはオーバースペックのシューズということになります。

じゃあ使えないかと言えばそういうことは全くなくて、使ってタイムアップを簡単に果たせました。

 

しかしサブ4ランナーには誰でもお勧めかというとそうでは無いと思います。

 

このズームフライは靴の特性を活かそうと思ったら走り方が大事です。

フォアフット走法”という着地時に足のつま先から地面に着く走法が適しています。
フォアフットで走ると跳ねるように前に進んでいきます。

 

日本人に多いとされるかかとから着地する”ヒールストライク走法”だとこのシューズの良さが生かされない、と言うか走りづらくなります。

なのでこのシューズを使うならフォアフット走法を身につける必要があります。

 

僕は今までこういった走法は全く気にしてなかったのですが、このシューズの購入を検討するときにどの走法で走っているのか意識してみたらかかと着地よりつま先着地のほうがかなりしっくりきました。
なのでズームフライを買う決断ができたのですが、買って正解だったのはタイムからも明らかですね。

自分がどんな走法をしているのか分かっていない方は購入前に着地を意識して走って見てください。

もちろん今ヒールストライクで走っているからズームフライが使えないということは無いです。
走法は練習で変えることはできますから、むしろズームフライを履いて練習して走法を変えるという手もあります。

 

フォアフットで走るとふくらはぎの負担がかなり大きいです。
なので走ったあとのマッサージとふくらはぎの筋肉強化のトレーニングは意識してやったほうが良さげだと思います。

 

ズームフライで新記録達成を

ズームフライは履き替えただけでかなりスピードが出るシューズでした。

たまたま僕の走法と合っていたのも良かったのですが購入して大満足です。

 

次回レースは2019年の愛媛マラソンの予定ですが、このシューズならサブ4が達成できそうな気がしてきました。

 

走り方が合わないといきなりは効果が出ないシューズですが、タイムアップに悩んでいる方、気になっている方は1回使って見ることを強くオススメします。

 

いや本当に感動するシューズでした。

 

それでは。

 

 

ナイキ ランニングシューズのサイズ感。想定よりかなり小さいです!

ランニング用のシューズを新調することにしました。

 

今まではお店でマラソン初心者にはコレだよとお薦めされたアシックスのゲルカヤノを使っていました。

とてもいい靴なのですが、同じ靴をまた買うのは少しツマラナイってことで違う靴を買う事にしました。

 

何にしようか悩んだのですが、青山学院大学や大迫選手が使用していることなど何かと話題のナイキの厚底ランニングシューズに決めました。

  

ただしこのシューズとても人気で僕が買うときには松山市のうちの近くでは扱っている店舗がなかったです。

なのでネット通販で買うことにしました。

 

ネットで靴を買うときに気になるのが「その靴のサイズは合っているか?」という事ですよね。

 

ナイキのシューズを買うときによく聞くのが「欧米人向けに作られているから日本人はワンサイズ大きめを買うほうが良い」という事。

 

今回ナイキのシューズを買うときにいつものよりちょっと大きめを買ったのですが実際小さいと感じたのでそのサイズ感をお伝えします。

 

 

いつも27cmだけどとりあえず0.5cm大きめを買いました

今回買ったのはナイキのズームフライです。

レースで話題の厚底ランニングシューズ「ヴェイパーフライ4%」の普及版といった位置づけのシューズ。

 

僕はいつも使っている靴は27cmを履いています。
ランニング用のアシックスも、バイク用のRSタイチも、仕事用のミドリ安全も全て27cm。
いずれも日本メーカーなので日本人の足型にあった靴になっています。
僕も使っていてまったく違和感ないです。

 

 

先程も書いたとおりナイキを買うときは大きめを買ったほうがいいと言われています。

27.5cmを買うか思い切って28cmを買うかで悩みました。

 

ナイキの 公式ショッピングページにはサイズが確認できるページがあったのでそこでも一応確認してみました。

https://www.nike.com/jp/ja_jp/sfg/mens-shoe-sizing-chart

 

自分の足の踵からつま先までの長さをから靴の適合サイズが分かるという表です。

f:id:arito3:20181106123657p:plain

 

僕の足を測ってみて照らし合わせて見ると27cmが合うという結果になりました。

 

この結果も参考にして考えて、1cmアップの28cmは流石に大きすぎるかなと思ったので27.5cmを注文する事にしました。

 

27.5を履いてみたサイズ感は

届いてすぐに履いてみました。

ちなみに履いた時間は仕事終わりで帰ってすぐの頃、ちょうど一日働いて足がむくんでいます。

靴選びはあしがむくんでいる午後がベストとされているのでちょうどいい頃合いです。

 

履いてみた感想ですが、まず足を入れるときに狭くて入れづらい。

まあこれは足首固定のために入り口をタイトに作っているのかなと良い方に考えます。

 

紐を少し緩めて足を入れてみたのですが、やはり横幅は少し狭く感じました
歩いたり2~3キロのランなら大丈夫そうですが、これでフルマラソンは少し無理かなという感じの狭さです。

そして以外だったのが縦方向なんですが、これも少し狭い
ワンサイズ大きくしたので縦は余裕があるかなと思っていたので、まさか縦も狭いとは思ってもいませんでした。ここは完全に想定外です。

 

ワンサイズ大きくしてもこの結果です。
ナイキは国産のシューズより横幅も縦の長さも小さい作りになっていると言うのが正直な感想です。

ちょっとだけサイズ選びで失敗したなと思いました。

 

アシックス ゲルカヤノと比較

僕が小さい小さいと言ってるだけだと信憑性がないので、 今まで使っていたアシックスのゲルカヤノ(27cm)と比較してみますね。

使い込んでいるので汚い写真になっていて申し訳ないけど、ゲルカヤノの写真です。
27cmを使用していました。

 

並べて写真を撮って見比べてみましょう。

 

真上から並べて撮った写真です。
左がアシックスで右がナイキのシューズです。

 

こうして比べてみると日本人向けにつま先が幅広になっていいるアシックスと、欧米人向けにスリムな作りのナイキというのがはっきりと見て取れますね。

 

縦方向のサイズもアシックスのほうが大きいようにも見えます。サイズはナイキの方が0.5cm大きいはずなんですけど。

  

長さの違いがわかりやすいかと思って寝かせて並べてみました。

 

もう一度言いますがアシックスが27cmナイキが27.5cmです。
ですがどう見てもアシックスのほうが長い作りになっています。

 

メーカーによって同じサイズでも大きさに違いがあるとは知っていましたが、サイズが逆転するほど違いがあるとは完全に想定外でした。

 

ナイキを買うなら1cm大きめからをオススメします

足の形は個人差がありますし、同じナイキでもモデルによっては差があると思うので一概には言えないとおもいますが、今回比べてみて横だけでなく縦も小さな作りになっていることがわかりました。

 

ネットの噂ではナイキは0.5~1cm大きめをとよく言われていますが、蟻人的にはナイキを買う場合はまず1cm大きめからをオススメします。

 

特に国産メーカーからの買い替えなら大きめサイズで見繕って間違いないかと思います。

 

最強なのは実店舗で試履してからの購入ですが、店で試してネットで買うという神経図太いマネがみんなができるわけではないですよね、蟻人も無理です。

忙しくて店に行けないという人もいるでしょうし、人気商品で実店舗になかなか入荷しないという場合もあるでしょう。

そういう時にネット購入は便利なのですが、最大の心配はやはりサイズ問題です。

 

ナイキは公式ショップなら1回のみ無料でサイズ変更ができますので、他に安いショップもありますが公式で買うのが安定だと思いますね。
公式ショップなら偽物を掴まされる心配もないですしね。

 

蟻人もサイズ交換を申し込んでますので届いたらまたレビューします。

 

ナイキをネットで買うなら公式ショップで1cmサイズアップから始めようという話でした。

 

それでは。

 

 

追記:交換品が届きました 。1cmアップで正解!

交換依頼をしていた28cmのズームフライが届きました。

返品してから1週間ほどで届きました。

 

早速試し履きをしてみました。

(ソックスがミズノですみません)

履いてみた感想はピッタリです。

27.5cmだと縦の余裕が全く無かったのが28cmは指先に少し余裕があります。

横幅は少しタイト感がありますが許容範囲ですね、走っていて痛くなることは無さそうなぐらいのタイトさです。

 

国産(特にアシックス)からナイキに変更するときはサイズは1cmアップで間違い無さそうです。

 

高知龍馬マラソン2018完走!キツイけど最高に楽しい大会でした。

こんにちは蟻人です。

 

2月18日に開催された高知龍馬マラソンを走ってきました。

 

もう滅茶苦茶楽しかったです。

 

高知サイコー!!

 

天気は快晴という表現がピッタリの青空で気持ちよく走れました。

 

ここ最近は異常に寒い日が続いていたのでどうなるか心配でしたが、大会当日は例年並みの気温になったので走りやすくて良かったです。
2週間前の愛媛マラソンは最高気温が3度と言うメチャメチャ寒い大会だったので、そんなひどい寒くならなくてホッとしました。

 

 

レース結果

前回のフルマラソン初挑戦の大会で4時間30分で走れたことから、今回はサブ4を目指して挑みました。

 

結果を最初に書きますとネットタイムで約4時間8分と目標に未達で終わりました。

 

目標達成ならずでしたが、去年より20分もタイムを縮める事ができました。
40代になって肉体は衰えていく一方のはずですが、トレーニング次第でまだまだ成長できることを実感できて嬉しいです。

 

景色が最高に良いコース

高知龍馬マラソンの一番のポイントはやはり太平洋ですね。

 

最大の難所である浦戸大橋を登ったところから望める太平洋の景色はまさに絶景の一言です。

 

橋を下ったあともしばらくは太平洋のすぐ横を走り続けます。まさに難関を乗り越えたあとのご褒美の景色。

 

龍馬も見ていただろう雄大な太平洋の景色を見ながら走ることができるのは最高の気分です。

 

僕は愛媛に住んでいるので瀬戸内海の景色もよく見ています。
島と海が織りなす景色も綺麗だと思いますが、太平洋の雄大さは格別ですね。

 

この景色を見ながら走るのが高知龍馬マラソンの最大のポイントです。

 

なんて書いておきながら今回は走行中に写真を撮ってないのです。
ごめんなさい、サブ4目指してガチ走りをしていたので。

 

コースの感じについては去年のリポートにもうちょっと詳しく書いたのでこちらもぜひ御覧ください。

【初フルマラソン】高知龍馬マラソン2017レポート【完走】 - ありろぐ

 

景色の素晴らしさは実際に走って見てのお楽しみということで…

走ったことのない方にはぜひ一度走って貰いたい。 

 

高知龍馬マラソン以外の大会に出たことはないので他との比較などはできませんが、本当に最高に雄大な景色のコースです。

 

 

おおらかな大会

高知龍馬マラソン2018は定員が申し込み先着順で10000人とされていたにもかかわらず、確定エントリー者数が約12800人と定員よりも3000人近く多い!!

締め切り日に3000人以上が一斉に申し込みをしたとは考えにくいので、締め切りが近くなって定員を超えたけど全員受け入れちゃったのでしょう。

 

高知には”おきゃく”と言う全く知らない人でも宴会に引き入れて一緒に楽しむ文化があります。
定員超えでも受け入れちゃうのはそういう高知県民のおおらかさが良く感じられます。

 

 

大会運営スタッフさんや沿道の応援者まで全てにいいおおらかさを感じられる大会です。

  

大会の人気としては愛媛マラソンの方が応募者数的に上ですが、高知龍馬マラソンはとても魅力的な大会だと断言します。
大会のキャッチフレーズは”わざわざ高知で走ろう”ですが、わざわざ走る価値はあります。

 あまりに応募者数が増えて抽選制に変わって確実に走れなくなるのは悲しいですが、もっと人気がでてほしい大会です。

 

 

最後に運営スタッフの皆さん、沿道で応援してくださった皆さん、ほか高知龍馬マラソンに関係したすべての皆さん、僕が気持ちよく走れたのは皆さんのおかげです。ありがとうございました。

いよいよ明日は高知龍馬マラソン2018、参加賞の中身を公開

こんばんは蟻人です。

 

明日の高知龍馬マラソンなので、高知に前日入りしました。

せっかく高知市内に来たので、

f:id:arito3:20180217182724j:image

高知駅前の志士像や、

 

f:id:arito3:20180217182757j:image

ガッカリ名所として有名な『はりまや橋』などちょっと観光などしつつ参加賞交換をしてきました。

 

f:id:arito3:20180217181907j:image

 

ステージでイベントがやっていたりして気分が盛り上がってきました。

 

f:id:arito3:20180217182023j:image

 

人が多くてとても賑わっています。

ここにいる人達は明日高知の道を走る仲間なんだと思うと、こんなに一緒に走る人がいると感じられて気分が高まります。

 

こういう大会はやっぱり良いですね、お祭り気分で楽しいです。

 

 

さてこのまま終わっては面白くないので、参加賞としてもらった袋の中身を公開します。

 

ジャン!!

f:id:arito3:20180217183241j:image

手荷物預けに使う袋の中に、参加賞のTシャツ、特製新聞、塩ケンピ、デオドラントシート、マックの割引券、観光ガイド等広告類が入っていました。

 

去年は特製タオルだったけど今年はTシャツなのが良いですね。

明日はこのTシャツを着て走る人は多そうですね。

せっかくなので僕もこのままTシャツを着て走りますよ。

 

袋の中身は心なしか去年より充実している気がします。

 

袋を開けていてニヤニヤが止まらないので、自分はいつまでたってもガキだなって思っちゃいます。

 

 

 

ここまで来たらあとは明日走るだけです。

今日はマッサージをしっかりやって、明日の為に早めに寝ます。

楽しみすぎてなかなか寝付けないでしょうが(笑)

 

と言うわけで明日龍馬マラソンを一緒に走る方はよろしくお願いしますね。

 

 

絶対に靴紐がほどけない方法!! 難しい結び方を覚えなくても蝶結びでOKです!

f:id:arito3:20180212061839j:plain

マラソンの大会で走っている時に起きてほしくないハプニングのNO.1といえば靴紐がほどけてしまうこと!

 

ほどけているのに気付かず走ってしまって靴紐を踏んでつまずく、止まって結び直すのも当然タイムロス、結び直そうと急に止まると後続のランナー邪魔になるなど良いことは全く無いです。

 

シューズを履く時にしっかり結んだはずなのにほどけてしまう。

 

ほどけない方法をネットで調べると”ほどけない結び方”として色々な結び方が紹介されていますが、簡単って書かれていても結び方が難しそうだし覚えられないってこと有ります。

 

僕もイアンノット結びとか試そうとしたのですが、結局覚えられずに蝶結びをしてしまう。

 

今日はそんな変わった結び方など覚えなくても、普通の蝶結びでも絶対に靴紐がほどけない方法があるのでご紹介します。

 

シューズのあの穴を使います

ランニングシューズやスニーカーの一番外のあの穴を使います。

その方法はとっても簡単!

結び方は蝶結びでもなんでも良いので、靴紐を結んだ最後の余った紐を内側からこの穴を通すだけです。

 

 

靴紐が黒で見づらいくて申し訳ないのですが、写真のような感じで通してください。

 

両方の靴紐を通すと下の写真のような感じになります。

 

たったこれだけです、とっても簡単でしょう。

こうする事で靴紐の端がホールドされるので走っている時にバタバタすることが無くなりほどけなくなります

 

 

この穴の本当の使い方とは違います

実はこの穴は「レースロック」とか「ヒールロック」と呼ばれる結び方をする時に使う方法なんです。

 

何年か前に話題になった動画に結び方が解説されています。



またアシックスさんのホームページにも詳しく使い方が載っています。

http://www.asics.com/jp/ja-jp/support/faq/shoes#help-shoes-lace

 

このレースロックは足首の靴のホールド力が高まる結び方らしいのですが、この結び方では靴紐の端が固定されない。

なのでけっきょく靴紐がほどけるリスクは無くならないのですよね。

だから僕はレースロックでは結びません。

 

ホールド力が欲しいなら最初に靴紐を結ぶ時に二重に絡ませると良いですよ。

これまた見づらいですが下の写真のようにするだけです。

これだけでホールド感はアップしますので是非どうぞ。

 

 

最後に

レース中に靴紐がほどける事ほどイラっとする事は無いですよね。

 

とっても簡単ですが本当に靴紐がほどけないので、騙されたと思って一度やってみて下さい。

 

それでは。